Windowsの「スタートアップ」に追加設定! PCの電源を入れるだけでソフトも起動!

Windowsを使うときって、たいてい同じソフトしか使いませんよね。毎回毎回、パソコンを立ち上 げる度に使うソフトは、いちいちクリックして起動するのすら面倒です。そんな面倒くさがりな私 やあなたにオススメするのが「スタートアップ」という技です。

目次

スタートアップとは?

このスタートアップというのは、簡単に言うと、ある一つのフォルダの名前です。
ですが、ただのフォルダではありません。この中にソフトのショートカットを入れると!? なんと、 そのソフトがWindowsの起動と共に勝手に、オートマティックに起動してくれるんです!!

どんなときに使うと良い?

スタートアップに入れるのにオススメのソフトはこんなモノです。

パソコンを起動したらまず最初に使うツール

Google Chromeのようなブラウザ・Thunderbirdのようなメールソフト・エクセル、 Evernoteなど

常に起動させておくツール

MouseGestureL.ahkのようなマウスジェスチャーツール・SnapCrab・SetCaretColorやPhraseExpressのような入力支援ソフト

起動に時間のかかるソフト

こちらはパソコンの性能の良し悪しによります。パソコンを立ち上げるのに時間がかかる 場合、たぶん電源スイッチを入れたあと、ずっ~とモニターを見つめているのではなく、 ほかごと(掃除とか)をやっているのではないかと思います。そんなときに、起動に時間 がかかるソフトをスタートアップに入れておくと、雑用から帰ってきた時には、パソコン の電源だけでなく、ソフトまで起動してくれています。

スタートアップへの追加登録のやり方

ではスタートアップへの登録の仕方です。

まずはスタートメニューからスタートアップフォルダを開きます。以下をご覧ください。

これで、スタートアップフォルダが開きます。

Windows 10の場合はスタートメニューにスタートアップのフォルダがないので、以下の場所に 行ってください。

windows10の場合

C:\Users[ –]AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs Startup

ショートカットをスタートアップの中に入れる

次に、開いたスタートアップの中にショートカットを入れます。

たったこれだけでOKです!! これで、次にパソコンを立ち上げた時には、ショートカットを追加し たソフトが自動的に起動します!!

※ただし、あまりたくさん入れすぎると、起動が遅くてイライラします。

以上となります。お疲れ様でした。

参照URL:https://yossense.com/start_up/