WordPress をインストールしたら、すぐにデザインを整えたり、記事を投稿したりしたくなって しまうものだが、グッとこらえて欲しい。
その前に、SEO効果やWordPressの使いやすさを改善するためにまず行っておきたい初期設定がある。
それでは解説していこう。
目次
目次
WordPressのテーマ設定

テーマの設定をしていきましょう。
テーマとは着せ替えのようなものですね。WordPressの見た目(レイアウトやデザインなど)を変 えることが出来ます。
またテーマによって、ページの表示速度が早かったり、検索結果に表示させやすかったり(SEO対 策)するものがあるので選ぶ際はそれらの点を踏まえて選ぶようにしましょう。
パス:「外観」→「テーマ」 → 「新規追加」→「テーマのアップロード」→「zipフォルダをアッ プロード」→「完了」
動画での説明
動画
上記の動画で言いたいこと
■投稿ページの「hello world」をゴミ箱へ移動
パス:「投稿」→「投稿一覧」
■固定ページの「サンプルページ」をゴミ箱へ移動
パス:「固定ページ」→「固定ページ一覧」
■一般設定のサイトタイトル (32文字以内)
キャッチフレーズはどうする? サイト説明文 120文字以内
パス:「設定」→「一般」
WordPressアドレス・サイトアドレスの設定
次に行うのがアドレスの設定だ。

ご覧のように WordPress で設定するアドレスには、WordPress アドレスサイトアドレスの2つ がある。
前者はインストールしたWordPressファイルを保存しているアドレスのことで、後者はサイトを表 示するURLのことだ。これらは通常、上の画像のように、両方とも同じアドレスになっている。
しかし、レンタルサーバーの自動インストール機能を使って、WordPressをインストールした時 に、デフォルトで両アドレスが、http://ooo.com/wp/ になっている場合がある。その場合、サイト アドレスを、http://ooo.com/に設定しておく必要がある。
メールアドレスの設定

ブログにコメントがついたり、リンクがついたりした時に、ここに入力しているメールアドレスに 通知が届く。普段利用しているメールアドレスになっているか確認しておこう。
メンバーシップの設定

※基本的に一人でサイト運営するはずなのでチェックを外す
タイムゾーンの設定
続いて、時間設定・日時表示などのタイムゾーンの設定だ。日本語版のWordPressをインストール した場合は、最初から日本用に最適化されているので全てデフォルトのままで良い。

整形と投稿フォーマットの設定
ここは、デフォルトのままにしておこう。

1個目のチェックボックスに関してだが、ブログ記事の中で顔文字画像を使うことは、全くと言っ てよいほどないので不要だ。
2個目のチェックボックスにチェックを入れると、投稿したページのXHMLを最適化してくれる。 そのため、チェックを入れておきたいのだが、ここを有効化するとプラグインに不具合が起きる可 能性があるので注意しよう。有効化しなくてもSEO上、特に不利になるということもない。
投稿用カテゴリーや投稿フォーマットに関しては、記事を書く時に、一つひとつの記事に設定すれ ば良いので、気にしなくて良い。
更新情報サービスの設定
続いて更新情報サービスの設定だ。

※ここはwordpress ping optimiserプラグインで設定した情報が反映されるので、編集はしないでそ のままにしておく
ユーザー名をニックネームに変更

WordPressにログインする時のユーザーID、ありますよね。デフォルトのままだと投稿者名がユー ザーIDになっています。危険ですので必ず「ニックネーム」に変更しておきましょう!
というのもニックネームを変更しない場合は、コメント欄に表示される名前が、WordPressのログイン時に使用する「ユーザー名」だからです。
ニックネームを変更しないでコメントをした場合、ユーザー名が他者にバレてしまいます。
大切なログイン情報の一つの「ユーザー名」がバレてしまうと、不正アクセスにつながりかねませ ん。ニックネームを変更することは必須レベルで重要なので、以下を参考にニックネームをつけていき ましょう。
「ユーザー」→「ユーザー一覧」から変更できます。
パーマリンクを「投稿名」に変更

画像のところにチェックを入れるだけ。「設定」→「パーマリンク設定」から変更できます。とて も重要なので忘れずに設定してください。
※それかカスタム構造にチェックをいれて、「%postname%」にする
「投稿名」に設定したら、あとは個別記事を投稿する時に都度設定すればOK。記事の内容を簡潔 に表す英語で大丈夫です。
コメント欄を非表示に

特に理由がなければコメント欄は不要です。非表示で問題ありません。(私は画像の通り全部 チェック外しちゃいました)

※また「自分宛てのメール通知」と「コメント表示条件」は上記を参考にする
他のコメント設定

この設定にすることで、いたずらやスパムコメントを少しでも減らします。
また、だれがどのコメントに対して返信したのかが分かりやすいレイアウトになります。
RSSを抜粋表示に

「設定」→「表示設定」から画像の通りにチェック。これでRSSが抜粋表示になります。

RSS抜粋表示にすると、Feedlyで上の画像のように表示されます。「VISIT WEBSITE」をクリッ クすると【初心者向け】効果の出るランディングページの作り方+外注方法の解説に飛びます。 RSS全文表示だとここで全部読めてしまうので、抜粋表示の方がよいかなと思います。 ※尊敬するマナブさんの記事を例に使わせていただきました。
●固定ページ
プロフィール:サイドバー表示用プライバシーポリシー:フッター表示用お問い合わせ: フッター表示用
まずはこれだけで十分。内容は後から書いて大丈夫です。まずはページだけ作ればOK。
カテゴリー登録
「投稿」から「カテゴリー」を選択すると以下の画面に遷移します。

決めたカテゴリー名とスラッグ(カテゴリーページのパーマリンクのようなもの)を入力して「新 規追加」をクリックすればOK。これで個別記事投稿時にカテゴリーを選択できるようになります。
カテゴリー名は日本語でも英語でも問題ありません。私はMinimalに合わせて英語にしています。
以上となります。お疲れ様でした。
参照URL:https://www.youtube.com/watch?v=c-MH0f_Tt9I&t=505s
参照URL:https://hoshitanikki.com/wordpress-setting/#
参照URL:https://blog-tip.com/wordpress/initial-setting/
参照URL:https://bazubu.com/wp-initial-settings-22899.html