ブロガーのみなさん、コメント欄ってどうしてますか?
lovekoはブログを始めてそろそろ3ヶ月、思い切ってコメント欄を閉鎖することにしました。
ということで、今回はブログのコメント欄のお話です。
※2019年1月の結論:
→コメント欄を閉鎖してtwitterで読者と絡むのが一番良いと思う。読者の反応も見れるし、ツイー トをブログに埋め込めるし、拡散される可能性もあるし、なによりブロガーではなく一般人に知ら れるというのが大きなメリット
目次
目次
コメント欄って必要?
ブロガー、特にワードプレスでブログを書いている方は、コメント欄使ってますか?
というかブログにコメント来ますか?(笑)
lovekoはまだブログを開設して日が浅いこともあり、いただいたコメントはわずか5通です。
もちろんスパムコメントを考慮すると100通以上のコメントをもらってますが、スパムは招かざる客ですよね…
3ヶ月弱ブログをやってみて、ブログのコメント欄以外で読者の反応を見ることができるのは、主に次の方法です。
ブログサークル
はてブのコメント
Twitter
他人のブログ
→ブログサークルはやらない
ブロガーに告知するとメリットとともに嫌がらせされるデメリットも大きい。
特に同じ競合キーワード相手には初期のころに嫌がらせされる可能性もある。
→コメント欄を閉鎖してtwitterで読者と絡むのが一番良いと思う。読者の反応も見れるし、ツイートをブログに埋め込めるし、拡散される可能性もあるし、なによりブロガーではなく一般人に知られるというのが大きなメリット。
コメント欄を閉鎖した理由
スパムコメントが多い
まずは、スパムコメントが多いこと。
ワードプレスで作ったブログに外国語のコメントが1日30通…それがプラグイン1つで解決!でも 述べたように、大量のスパムがきていました。
そしてプラグインを入れてみておよそ1ヶ月。
スパムコメントの数はゼロになったかと思いました。
でもなぜか最近、2~3日に1通くらいの割合でスパムコメントがくるようになったのです。
これが意外とうっとうしい…
またこのコメントスパムのせいでモチベーションややる気がそがれる。
ほとんどコメントこない
最後に、1週間に1通でもコメントがあれば、続けていたかもしれません。
だけど、3ヶ月で5通。
これからアクセス数が増えたら、コメントも増えるのかもしれませんが、コメント欄を置く意味っ てあるのかな…と。
どうせコメントする人もいないのだから、あるだけ虚しいと感じてしまいました。
閉鎖してみて思ったこと
スパムコメントがこなくなってうれしい
当たり前ですが、スパムコメントがこなくなります。
ちょっとストレス減りますよね。
デメリットのほうが大きい
こんなことなら、もっと早めに閉鎖すれば良かったと思いました。
だって明らかにデメリットの方が大きかったですから…
コメント欄以外のSNSで反応分かりますし。
それに、どうしても意見がある人は、きっとお問い合わせフォームを使ってくれるはずです。
そもそもブログにコメントする層が少ない。youtubeやTwitterにコメントする人は多い。コメント する手軽さってのが大切なはず。
コメント欄が溢れかえるぐらいのコメントもらえて、滞在時間が伸びるなら検討する必要がある が、コメント欄が溢れかえっているブログを見たことがない。
なんで今までコメント欄を使っていたんだろう、とすら思いました。
また、「コメント欄から他サイトに被リンクを送られるのでは?」という心配もある。
ワードプレスのコメント欄は標準で「rel=”nofollow”」が追加されるので、被リンク対策は安心だが、それでも嫌なものは嫌だ。やる気そがれる。
※コメント受付はツイッターもしくはアメブロなどに限定する
もし仮にコメント欄を表示させるなら・・・
コメントは手動承認にする
ワードプレスの「設定」→「ディスカッション」で設定できます。
画像
スパム対策プラグインAkismetを導入
必ずこのプラグインをいれる
WordPressを運営してある程度のページビューに達すると、必ず増えてくるのがスパムコメント だ。1日に20、30と頻繁に来ることも珍しくない。
そんな迷惑コメントを自動的に判定して振り分けてくれるのが「Akismet」だ。
“Akismet” とは、スパムと思われるコメントやトラックバックを自動判定して分類し、管理者の運 用を助けるプラグインだ。 WordPress をインストールするとデフォルトで入っている。
使用するにはユーザー登録が必要だが、これは無料でできるし、WordPress を運営している会社 が提供・管理しているので安心だ。
Akismet の設定方法
Akismet を稼働させるには次の3つの手順が必要になる。
●WordPress.com に登録する
●APIキーを取得する
●取得した API キーを有効にする
API キーとは、プラグインを使用するためのユーザー固有の認証コードのことだ。また、登録の際 に説明が英語となるが、図の通り進めるだけで良いでの安心してほしい。
1-1. WordPress.com に登録する
WordPress の管理画面にログインしたら左メニューにある「プラグイン」をクリックしよう。

すると、現在のプラグイン情報が表示されるので、Akismet の「有効化」をクリックしよう。

もし「新バージョンの Akismet が利用できます。」と表示があったら、更新しておこう。
プラグインが有効になると次の図のように「Akismetアカウントを有効化」ボタンが表示されるのでクリックする。

プラグインが有効になると次の図のように「Akismetアカウントを有効化」ボタンが表示されるのでクリックする。

続いて「API キーを取得」ボタンをクリックする。

すると次の画面が表示されるので「GET AN AKISMET API KEY」をクリックしよう。

参照URL:https://loveko.biz/blog-comment-closed/
参照URL:http://hi-teru.com/entry108/
参照URL:https://bazubu.com/akismet-23841.html