BackWPupでWordPressのバックアップを取る方法

WordPressでバックアップを取るには、「BackWPup」というプラグインがおすすめです。

サーバー会社側で毎日バックアップ取ってくれるところもあるのですが(Mixhostは無料、エック スサーバーは復元は有料etc.)、100%保証してくれるわけではないです。

実際、バックアップできなかった例もあるので、サーバー会社のバックアップに頼るのは非常に危険。

ということでこの記事では、プラグインを使ったバックアップの取り方についてお伝えします。 いつエラーが起きてWordPressのデータが消えるか分かりません。なので、まだバックアップを 取っていないのなら、この記事を読んでバックアップを取ってみて下さい。 専門用語は一切使わずに、出来る限り分かりやすくお伝えしていきます。

ちなみに僕はUpdraftplusというプラグインを使っていたのですが、この後お伝えする「データベースのバックアップ」が出来なかったんですよね。なので、今は「BackWPup」を使っています。

目次

BackWPup をインストールする

インストール方法が分かる場合は、ガンガン進めちゃってください。

プラグイン > 新規追加 > 「BackWPup」で検索 > 今すぐインストール > 有効化

まず、ダッシュボードのメニュー「プラグイン」の「新規追加」をクリックします。

「BackWPup」で検索します。

出てきたら「今すぐインストール」をクリックします。

そしたら有効化すればOKです。
これでインストール完了です。

BackWPupでWordPressのバックアップを取る方法

WordPressのバックアップは、以下の2つに分けて取っていきます。

●ファイルのバックアップ。
・データベースのバックアップ

これら2つに分けておくことで、いざバックアップを復元する時にやりやすくなります。

専門的な話は分からなくても問題ないので、必要なところだけをお伝えしていきますね。

ファイルのバックアップを取る

まずはファイルのバックアップの設定からです。

BackWPupをインストールしたらメニューが追加されているので、「新規ジョブを追加」をクリックします。

一般設定

まずはバックアップのファイル名を入力します。分かりやすい名前なら何でもOKです。

次にジョブタスクを選択します。

「ファイルのバックアップ」だけをクリックします。

その下にあるアーカイブ名はデフォルトのままでOKです。

そしたらバックアップファイルの保存方法を選択します。

ここでは「Dropboxにバックアップ(オンラインストレージに保存)」にチェックを入れます。

そしたら「変更を保存」をクリックして次に進みます。

スケジュール設定

タブの「スケジュール」をクリックしたら、「ジョブの開始方法」から「WordPress の cron」を 選択します。

そしたら細かいスケジュール決めです。

「スケジューラーの種類」を「基本」にし、スケジュールの頻度を決めていきます。

僕は毎週更新で良いと考えています。頻繁にやるとサーバーに大きな負荷をかけてしまうかもしれ ないからですね。

毎日記事数十本とか更新しまくっているサイトじゃない限り、週に1度で十分です。

また曜日と時間ですが、あなたのサイトのアクセスを分析して、一番アクセスが少ない曜日と時間 に合わせればOKです。

僕は月曜日の3時に設定しています。

またタブの「ファイル」はデフォルトのままでOKです。

宛先: Dropboxの設定

次は保存方法ですね。

Dropboxというオンラインストレージにバックアップファイルを保存していきます。

まずはタブの「宛先:Dropbox」をクリックします。

もしDropboxのアカウントを持っていない場合は「アカウントを作成」から作成していってください。

アカウントがすでにある場合は、BackWPupとDropboxを紐づけていく設定をしていきます。

「Dropboxのアプリへのアクセス」から、「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリックします。

そしたらDropboxの画面に飛ぶので、ログインしましょう。

ログインしたら「許可」をクリック。

表示されたコードをコピーします。

そしたらBackWPupの画面に戻るので、コードを貼り付けます。

下に少しスクロールして、保存先フォルダー名を確認します。

もし文字化けして英数字が羅列されている場合は、「/分かりやすいファイル名」に変更しておきましょう。

これでBackWPupとDropboxを紐づけられました。

記事や画像が多いサイトの場合、バックアップファイルの容量が大きくなります。Dropboxは ! ファイル容量に上限があるので、上限いっぱいになる前に適度に古いバックアップを削除して ていきましょう。

データベースファイルのバックアップを取る」

さて次に、データベースのバックアップの設定です。

「新規ジョブを追加」から、データベースファイル用のバックアップのジョブを作っていきます。

一般設定

ジョブ名入力したら、ジョブタスクで

・データベースのバックアップ
・インストール済みプラグイン一覧

を選択します。

あとはデフォルトのままでOKです。

スケジュール設定

スケジュール設定は、さきほどファイルのバックアップでお伝えしたように、週に1度で良いです。

DBバックアップ

デフォルトのままでOK。

プラグイン

デフォルトのままでOK。

宛先: Dropbox

先ほどと同じ手順で、Dropboxのコードを貼り付ければOKです。

以上、これで毎週1回、あなたのサイトのバックアップを取ることが出来るようになりました。
万が一サイトが消えてしまったとしても安心ですね。

バックアップファイルは自分のPCにも保存しよう

今回の記事では、バックアップファイルはオンラインストレージに保存する方法をお伝えしました。が、万が一に備えて、自分のPCにも保存しておくとより安心です。

もしデータを絶対に消したくない場合は、オンラインストレージから自分のPCにダウンロードし て保存しておきましょう。

サーバー会社バックアップ+ オンラインストレージにバックアップ+ 自分のPCにバックアップ
というバックアップ体制であれば、よほどのことがない限りデータが消失することはないはずです。

以上となります。お疲れ様でした。

参照URL:https://blog-tip.com/wordpress/plugin/backwpup/