Google XML Sitemapsの設定とサーチコンソールへの追加方法

Google XML Sitemapsプラグインは検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成したり新しい記事 を公開した時に自動的にサイトマップを更新してくれるプラグインです。ここではGoogle XML Sitemapsプラグインのインストール方法と使い方について解説します。

なおサイトマップに関しては「サイトマップについて – ウェブマスター ツール ヘルプマ」などを 参照されてみて下さい。

目次

Google XML Sitemapsプラグインのインストール

「Google XML Sitemaps」と検索する。

「Google XML Sitemaps」 プラグインが表示されましたら「いますぐインストール」と書かれたリンクをクリックしてインストールして下さい。

インストールが完了します。

インストールが終わりましたらプラグインの有効化を行って下さい。利用するための準備はこれで 完了です。

サイトマップの更新通知

ではサイトマップを作成してみます。管理画面の「設定」メニューの中にある「XML-Sitemap」 メ ニューをクリックして下さい。

Google XML Sitemapsプラグインの設定画面が表示されます。

現在のバージョンではブログで記事などを投稿すると自動的にサイトマップの更新通知が行われる ようになりました。プラグインを有効化した直後は次のように表示されており、まだサイトマップ の通知は行われていません。

例としてテスト用の記事を一つ作成して投稿してみます。

そのあとで改めてGoogle XML Sitemapsプラグインの設定画面を表示すると、次のようにサイト マップの通知が自動的に行われたことが表示されています。

作成されるサイトマップ

作成されるサイトマップはサイトマップインデックスファイルです。サイトマップインデックス ファイルとは複数のサイトマップをまとめたものと考えて下さい。中身を確認するには下記のリン クをクリックして下さい。

サイトマップインデックスファイルの中身を確認することができます。投稿したものを月別にサイ トマップにまとめ、それをサイトマップインデックスファイルにまとめて送信しているようです。

サイトマップインデックスファイルに含まれるサイトマップの中身を確認したい場合は、サイト マップインデックスファイルに記載されているサイトマップのURLをクリックして下さい。

サイトマップの中身を確認することができます。

Google XML Sitemapsを設定する

WordPress管理画面のメニューの「設定」の「Google XML Sitemaps」をクリックして、設定を進 めていきます。

設定できる項目は以下の8つです。

●基本的な設定
●Additional pages (追加ページ)
●投稿の優先順位
●Sitemap コンテンツ
● Excluded Items(除外項目)
●Change Frequencies(頻度の変更)
●優先順位の設定(priority)

多く感じるかもしれません。

が、チェックを入れるだけで設定できるので、さくっと進めていきましょう。

XML Sitemapsの基本的な設定

基本的な設定の下にある3つのチェック項目は、全てチェックを入れていきます。

1番上のチェックは、サイトを更新したらGoogleに知らせますよ、というもの。

2番目のチェックは、サイトを更新したらBingに知らせますよ、というもの。

3番目のチェックを入れることで、クローラーにサイトマップの場所を正確に伝えることが出来ます。

備考、高度な設定はデフォルトのままでOK

基本的な設定の下ある「高度な設定」は、デフォルトのままでOKです。

これらはエラーを起こさないようにしたり、サイトマップを見やすくしたりする設定なのですが、 特にいじらずとも問題ありません。

なので、次の設定を見ていきましょう。

Additional pages(追加ページ)も何もしなくてOK

その下の「Additional pages(追加ページ)」ですが、何もしなくてOKです。

手動でサイトマップを追加できる設定なのですが、僕は使っていません。

何もしなくても問題ないので、次の設定を見ていきましょう。

投稿の優先順位は「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れる

投稿の優先順位は、一番上の「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。

優先順位はあとの設定で決めていきます。

Sitemap コンテンツを設定する

さて次は、「Sitemap コンテンツ」でサイトマップに載せるコンテンツ(ページ)を指定します。

とりあえず以下の通りに設定してみて下さい。

チェックを入れるのは、以下の4つでOKです。

●ホームページ
●投稿(個別記事)を含める
●カテゴリーページを含める
●最終更新時刻を含める。

チェックを入れない固定ページ(お問い合わせやプライバシーポリシーなど)やアーカイブページ (一覧ページ)、投稿者ページ(投稿者ごとの一覧ページ)などは、SEO目的で作っていないので 除外します。

Excluded Items(除外項目)を設定する

次の「Excluded Items(除外項目)」では、チェックを入れたカテゴリーをサイトマップから除外 することが出来ます。

もしカテゴリーの中に

● 検索キーワードを意識していない日記のようなページ
● 検索キーワードを意識していないお知らせページ

など、検索キーワードを意識して入ないページがあれば、チェックを入れて除外しましょう。

あくまでイメージですが、それらを除外しておかないと「あなたのサイトってあんまり役に立たな いページがあるのね(じゃあ検索結果上位じゃなくても良いよね」と検索エンジンに判断されてし まうかもしれないからです。

※要はアクセスが集まっていない記事を放置しておくと、SEO的に不利になる

個別記事を除外する場合

カテゴリーごとではなく、個別に記事を除外する場合は、IDを入力する必要があります。

IDは、投稿(固定)の一覧のタイトルにカーソルを合わせると、ブラウザの下に表示されます。

「POST」=のあとの数字がIDです。このIDを入力しましょう。

複数入力する場合は、「,(カンマ)」で区切ってください。

例:543、544、545の個別記事を除外する場合

入力:543,544,545

Change Frequencies(更新頻度)を設定する

Change Frequencies(更新頻度)では、以下のように入力します。

●毎日:ホームページ
●毎日:投稿(個別記事)
●更新なし:固定ページ
●毎週:カテゴリー別
●更新なし:今月のアーカイブ
毎年:古いアーカイブ
●毎週:タグページ
●更新なし:投稿者ページ

ここでポイントなのが、タグページを設定するということです。

というのもタグページを設定しないと、なぜかカテゴリー別の設定が反映されないからなんです ね。バグなのか分かりませんが、とりあえずタグページを設定しておけば大丈夫なのは確認済みです。

なので上記の通りに設定してみて下さい。

優先順位の設定(priority)

次に、優先順位を設定していきます。

先ほど設定した、以下の5つの優先度を「1.0(優先度が高い)」に設定します。

●ホームページ
●投稿(個別記事)
●投稿優先度の最小値
●カテゴリー別
●タグページ

注意点

ここでもタグページを設定しておきましょう。でないと、カテゴリー別の設定が正しく反映され ないからです。

他の以下の項目は、優先度を下げるために「0.0」とします。

●固定ページ
●アーカイブ別
●投稿者ページ

以上、あとは「設定を更新」をクリックして完了です。

サーチコンソールでサイトマップを追加する

さて最後に、サーチコンソールでサイトマップを追加します。

というのも、この時点ではまだ検索エンジンはサイトマップを発見してくれていないからです。

手順は簡単なので、もう少し頑張ってサイトマップを追加していきましょう。

「サイトマップ」をクリックする

サーチコンソールにログインしたら、メニューの「サイトマップ」をクリックします。

「sitemap.xml」を追加して送信する

そしたら、URLの欄に「sitemap.xml」と入力して、「送信する」ボタンをクリックします。

良い記事を書くから検索上位を目指せる

これで検索エンジンにサイトマップを送ることが出来ました。

あとは良い記事を書いていくだけですね。検索ユーザーにとって役に立つ記事を作っていきましょう。

以上となります。お疲れ様でした。

参照URL:https://blog-tip.com/wordpress/plugin/how-to-set-google-xml-sitemaps/

参照URL:https://www.adminweb.jp/wordpress-plugin/operation/index2.html#section3